SDLab

SDLab
SDLab.org::Adminな脳み

2025年8月25日月曜日

自転車の規制を厳しくするのはいいけど・・・

 車で、自転車を追い越すには、1.5m 空けないといけないらしい。(警察庁のガイドライン)

これだと面倒な場面がある。

一方通行などの4m道路だ。

仮定の条件は下記の通りだ。


条件整理

  • 道路幅:4m

  • 自転車:道路端から1mの位置を走行(つまり左端から1mのライン上)

  • 自動車の幅:一般的な普通車で約1.7m〜1.8m

  • 自転車と自動車の間に必要な安全間隔:少なくとも1〜1.5m



この条件で、計算してみる。

実際に計算してみる

  1. 自転車が左端から1mにいるので、自転車の外側(車体幅を0.6m程度と仮定)で
    → 道路左端から約 1.3m地点まで占有

  2. 安全間隔 1〜1.5m を確保すると、
    道路左端から 2.3〜2.8m地点までを必要とする。

  3. すると、自動車(幅1.8m)が追い越そうとすると、
    → 右端(センターライン付近)まで 4.1m程度必要。


つまり 道路幅4mでは物理的に追い越しは不可能

自転車の真横をすれすれで抜くのは「安全な側方間隔を保てない」ので、道路交通法違反にあたる可能性が出てきた。

やべぇ、知っちゃったよ。
一方通行の道路で自転車は抜けないと覚えておかないといけない。

暴走ママチャリのせいで、こんなところにもアオリがくるとは・・・


2025年4月17日木曜日

YYLUUT 録画できない 原因

アクションカメラ ウェアラブルカメラ ビデオカメラ IP67本機防水 防水中カメラ スポーツカメラ バイクカム 8-10時間ループ録画1080P画質


YYLUUTのアクションカメラを自転車用のドラレコとして使ってる。

普段使いでは問題なかったのだが、突然録画ができなくなった。

症状は、

  • 電源は入る。電源も切れる。
  • 録画ボタン押しても反応しない。
  • メニューボタン押しても反応しない。
なんでかな、中華製?だから仕方ないなぁと思ってたら、戻るボタンを押しても押した感覚がないことに気づいた。
近くにあった画鋲を、戻るボタンの横に刺したり、中央付近に刺して持ち上げたら、ボタンが戻る感触があった。

再度電源入れたら正常に戻った。
多分、戻るボタンが押しっぱなしの状態になってたから、そのほかのボタンが押せなかったのね。


2024年10月16日水曜日

 XenServer からの移行 XCP-ngを使おう。

Citrixのライセンス改悪で、もうXenServerを使うのをやめる。

以前にXenServerからForkしたXCP-ngに移行。

管理用WebGUIのXOAはライセンス買わないといろいろ使えないように見えるけど、基本的には必要なことはできる。

xeコマンドたたくのって、構築時と特殊な状況だけでしょ。これはXenServerでも同じ。

xeコマンドしらないと結局運用できないからね。

XOAよりもxoliteの方がUIが使いやすい。xoliteは8.3からバンドルされるが、使いたければ、xolite.htmlを各ホスト機にアップすれば動くところもいい。


2024年10月15日火曜日

 Windows11をワイプしたらハマった


Windows11を初期化しようとWindowsが指定する通りにポチポチと実施。

ほっときゃ終わると油断してたら、

「インストールをしています。0%」

で再起動を繰り返す症状が発生。

あーだこーだやってたら、63%-64%程度までいったが、やはり再起動を繰り返す。

うーん。

仮説として、Win11のインストールイメージが入っているところがおかしいのでは?と考え、

外部メディアでのインストールに切り替えた。

MicrosoftのWin11のダウンロードページから、

「Windows11のインストールメディアを作成する」をダウンロードして、

16GBのUSBメモリ(8GBのUSBでは入らない)を用意して、インストールメディアを作成し、

このUSBから起動してインストールしたら、問題なくインストール環境。

やっぱりWinつかうとデバッグできないので、標準的な対応した方が幸せね。

2019年12月14日土曜日

Google Nest WiFiでハマったこと

Google Nest WiFi で苦労した点を書いておく。
Google Nest WiFi は基本的には情弱専用機なので細かい設定ができない。
当然デバックログやSyslog飛ばしができないのでなぜ接続に失敗したか不明。
不自由なく設定できるのであれば、この端末を買うことをお勧めしない。

1.SSIDで空白とか記号とか使っているとつながらない端末が出たりする。
  これは、単純に空白がないSSIDに変更すればいい。

2.これはIntelの問題か?ノートPCで、接続はできたがインターネットにつながらないという症状。
  利用しているのは Intel Dual Band Wireless-AC 7265。
  対応としては、802.11n/acを無効化したらつながった。(本日時点でWindows Updateおよびドライバは最新)
  で、1度つながると、有効化しても問題なくつながるようになる。

  具体的には下記の通り。
  コントロールパネルから、デバイスマネージャを開いて
  「ネットワークアダプター」内の「Intel Dual Ban Wireless-AC 7265」を右クリック。プロパティを選択。

  「詳細設定」タブの802.11n/acワイヤレスモードを選択して、「無効」。

 これでつながった。
 細かい設定ができないからストレスたまるね、この端末。

2019年5月28日火曜日

Citrix Hypervisor 8.0 のパッチリスト

2019/8/1 時点

今度はちゃんと広まるのか?この名前 Citrix Hypervisor
今までXenServerをXSとか使ってたけど、今後は、CHなのか。CH8とかCH9とか。
ちなみにパッチのファイル名はXS80E001って感じで、既存踏襲です。


Patch情報は下記を参照。XS7系と同じ。
Recommended Hotfixes for Citrix Hypervisor (Formerly XenServer )
https://support.citrix.com/article/CTX225835

適用順

  1. XS80E002
  2. XS80E003



詳細

Hotfix XS80E001 - For Citrix Hypervisor 8.0

  • Xen関連のSecurityFix。
  • XS80E003に含まれる。

  • Security Update
    • CVE-2019-11477: SACK Panic
    • CVE-2019-11478: Excess resource usage

Hotfix XS80E003 - For Citrix Hypervisor 8.0

  • After live migration, a Windows VM can hang for over a minute.
  • If you run your Windows VMs with the viridian_reference_tsc flag enabled, the VM might crash during migration.
  • VM作る前に、このパッチは当てておこう。

2017年12月7日木曜日

XenServer7.1 のパッチリスト

2017/12/7 時点

Recommended Hotfixes for XenServer 7.x
https://support.citrix.com/article/CTX225835

XS6.xは下記
http://support.citrix.com/article/CTX138115
ここを見ておけばよい


適用
  • Hotfix XS71E001 - For XenServer 7.1
  • Hotfix XS71E009 - For XenServer 7.1
  • Hotfix XS71E010 - For XenServer 7.1
  • Hotfix XS71E014 - For XenServer 7.1
  • Hotfix XS71E018 - For XenServer 7.1
  • Hotfix XS71E019 - For XenServer 7.1
XS71E018とXS71E019は同じSecurityFix。

Hotfix XS71E001 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX222368
お決まりのXenCenterの更新

Hotfix XS71E003 - For XenServer 7.1
BugFix
XS71へアップグレード後、NFSをSRに新規またはアタッチに失敗する
XS71E010に含まれる

Hotfix XS71E005 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX221590
セキュリティFIX
CVE-2016-9603 (High): QEMU: Cirrus VGA Heap overflow via display refresh
HVMがなければ影響なし
※XS7.1ではWindowsはHVMとして考える。

Hotfix XS71E004 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX222843
BugFIX
・Bondingの不具合修正
・GPUアパチャーサイズを小さく指定しすぎたときにXAPIがエラーになる件の修正

Hotfix XS71E006 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX222424
セキュリティFIX
CVE-2017-7228 (High): x86: broken check in memory_exchange() permits PV guest breakout
CVE-TBA (Low): memory leak when destroying guest without PT devices
CVE-2016-10013 (Low): x86: Mishandling of SYSCALL singlestep during emulation
XS71E007に含まれる。

Hotfix XS71E007 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX223290
BugFix
・UEFIの不具合修正。(稀にUEFIのVMのRebootが失敗する)
・8vCPU以上のVMでDirect Inspect APIが有効の場合、起動に失敗する
XS71E008に含まれる。

Hotfix XS71E008 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX223858
BugFix
Linux Kernel 4.10以降でVMの起動に失敗する。
多分、Booting SMP configurationの件。
XS71E011に含まれる。

Hotfix XS71E009 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX225676
BugFix

・XenServerの不具合修正。適用推奨


Hotfix XS71E010 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX224899
BugFix
LVM over iSCSI環境下の修正とiSCSI接続不具合修正。

Hotfix XS71E011 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX224691
SecurityFix
VMが乗っ取られると他にも悪さできちゃう系のセキュリティFIX
XS71E012とペア。011がXenの更新。

Hotfix XS71E012 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX224697
SecurityFix
VMが乗っ取られると他にも悪さできちゃう系のセキュリティFIX
XS71E011とペア。012がKernelの更新。

Hotfix XS71E013 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX226298
BugFix(Hardware Erratum)
Intel CPU HaswellとBroadwellの不具合対応。

Hotfix XS71E014 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX226299
BugFix
一時に超たくさんのVMを同時に起動するとKernelがSoftlockupになる不具合修正

Hotfix XS71E015 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX227234
SecurityFix
・NUMA(Non-Uniform Memory Access)コードパラメタ検証漏れ
・悪意あるPVが、ハイパバイザをクラッシュできる系の修正

Hotfix XS71E016 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX228720
SecurityFix
・PVベースVM無し、PCIパススルー利用無し、HAP(Hardware Assisted Paging)をサポートしているハードウェアを利用している であれば、リスクは少ないらしい。

Hotfix XS71E017 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX229065
SecurityFix
・悪意あるVMが、ハイパバイザをクラッシュ/DoSできる系の修正

Hotfix XS71E018 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX229545
SecurityFix
・XS71E019と同じ内容(xen-device-modelの修正)
・HVMのみ対象
・悪意あるHVMが、ハイパバイザをクラッシュ/DoSできる系の修正
・shadowページとかPoD(Populate on Demand)とかの修正
・Cirrus LogicのEmuの修正(kvm?)

Hotfix XS71E019 - For XenServer 7.1
https://support.citrix.com/article/CTX230159
SecurityFix
・XS71E018と同じ内容(xen-hypervisorの修正)